【3度目の戦い】〜サポート④〜UTMBサポート実録2019
2019/10/12
すっかり秋らしくなってきましたね。
UTMB中Chamonixは真夏でも涼しく快適な気候でした。
日中はもちろん暑いのですが日本のようなジメジメはなくカラッとしていて過ごしやすい。
本当にここに住みたいと何度考えたことか・・・
さて今日初めてこのブログを見てくださっている方もおられるかもしれないので今回のシリーズを下記にまとめておきます。
(第一回・第二回しリーズは本文の末にまとめていますのでご興味があれば覗いてみて下さい)
▼これまでのUTMB第三弾シリーズはコチラ▼
①〜序章①〜
②〜序章②〜
③トラブル発生
④時差ボケ
⑤レース以外の戦い
⑥サポート①
⑦サポート②
⑧サポート③
前回はTDS.OCCの完走者のサポートをしたという話でしたね。
それでは9話目をどうぞ・・・
サポート④
こんな時は赤身の肉に赤ワインでクイッといきたい気分ですがそれ以上に盛り上がる案件が飛び込んできました。

(2015年シャンペのエイドで)
(ほとんどケアしてない人の方が多い)テーピングの巻き方などもこだわりがありそうで好感大。
自分の身体を知る努力をされているのがわかります。お身体のこともよく勉強されていて私が噛み砕いて伝えようとしなくてもこちらの意図することを理解してくれていました。
特筆すべきは土井選手の筋肉ってとても指通りがいいんです。←つまり柔軟性が高く、酸素を取り込む力が高い筋肉なんです。
これ走ると違いが出るんですが、一般的に走ったり運動した直後、筋肉って固くなるか柔らかくなるかどっちだと思いますか?
答えは直後は柔らかく。時間が経つにつれ固くなるのです。
焼肉を思い出してみてくだい。焼いた直後は柔らかいけど次の日の朝みたらカチカチですよね。(ちょっと強引なたとえですが)この時に筋肉の弾力に富み、酸素を取り込む力が高い筋肉だと時間の経過があっても他の筋肉と比べて固くなりにくいんです。筋肉の中で何が行われているかというと、筋肉内の血流が頻繁に促され、大小さまざまな血管が栄養されている状態と言えます。よく筋肉の質がいいとか言われますが具体的に言うと・・・
呼吸によって酸素を血中に取り込むことで栄養を全身に供給し、二酸化炭素や老廃物の除去も行ってくれているわけですから、上手く循環してくれていたら、筋肉も柔らかい状態をキープしやすいわけです。つまり必然的にリカバリー(回復)も早くなると。もっと多角的にお伝えしたいのですが筋肉の繊維の話とかまで掘り下げるとマニアックになってしまうので割愛させてもらいますが、超長距離においてどちらが優位に働かくかは明白ですよね。
しかし、持って生まれたものだからどうしようも無いとか、白筋と赤筋のバランスでしょ?とか生まれつき筋肉が固いなど言われる方もおられますが、食事や睡眠、時間はかかりますが運動的アプローチで変えられるもののほうが多いように思います。
ランニングだっていきなり100km走れる人なんていなくて練習に練習を重ねて体や脳に「これぐらいなら大丈夫」と慣らして刻んでいったことで適応させていった結果ですよね。だから「走力」がついたっていうのは筋肉が強くなったからという見方もあるけれど、身体や脳のブロックを外していった産物だと私は捉えていてそれはUTMBやマイルレースを出ている人ならきっとわかってもらえるんじゃないかなと。つまり諦めんなってこと!笑
おっと筋肉愛が強すぎて本筋から脱線しまくってました。
話を戻すと土井選手の筋肉ええわぁってことです☆
いい筋肉ってねずっと触ってても飽きないんです。でもね、触りすぎると柔らかくさせすぎちゃうからダメなんです。特にレース前は長いお触りは禁止と決めています。120分マッサージ受けたあと、逆に腰が痛くなったりするって話聞いたことありませんか?それは身体を支えている姿勢保持筋などの筋肉などにアプローチしすぎると筋肉の緊張が弱まり支えれなくなったときなどによく起こります。私たちの無意識下でいい感じに支えたり動かしたりしてくれてる筋肉。筋肉ってある程度緊張感が大事なんです。特にパフォーマンスを求められるシーンなんかに置いては特に。
なので前日ということもあり刺激弱め、大枠からみて行きました。緩めすぎない。フィットするように。ベストコンディショニングでUTMBに臨んでほしい。そんな気持ちを込めながら当たらせていただきました。(後悔するのはもっと前から土井さんのコンディショニングに携わっていたら土井さんの体の特性など順を追ってアプローチできたなぁと)
今回、土井選手のコンディショニングにあたらせてもらい、トップ選手の所以を文字通り、肌で感じられたこと、最後まで貪欲に吸収しようとされる姿勢には流石だなと感動した次第です。
そしてイチローさんにもこんなふうに再会できて嬉しかったー!!ヨーロッパ遠征ならイチローに聞け!と尊敬するお一人。
教訓⑨ええ筋肉はずっと触ってても飽きない。(小鞠)
▼過去ブログで復習したい人は下記よりどうぞ▼
(本シリーズと照らし合わせて見ると伊藤の成長?が垣間見えるかも)
【世界で最も美しく過酷なレースUTMBサポート冒険記①~出発~】
関連記事
-
-
【3度目の戦い】〜レース以外の戦い〜UTMBサポート実録2019
今回は日本人ランナーの予約頂いてる方への出張コンディショニングに奔走しておりUT …
-
-
【身体の本質セミナー③④in神戸】
土曜日の午後から身体の本質セミナーを開催しました。 今回も大盛況☆ これ以上は院 …
-
-
フランス遠征体験記⑧ 〜新たな現場へ〜
前回のブログで辛かったことなどを全開に告白するといろいろな方から 「大丈夫?」と …
-
-
クライアントからの手紙☆
こんばんは。 神戸で唯一の姿勢改善専門 いとう鍼灸整骨院 院長 伊藤勇矢です。 …
-
-
世界最高峰への挑戦③
二日後に出発を控え、荷物の整理ができなくて途方に暮れている伊藤勇矢です。 8月最 …
-
-
メンテナンス☆
最近、寒暖の差が厳しいですね(´・_・`) こんな時期はケガや、急な痛みが伴って …
-
-
UTMFにかける想い
私にしては奇跡的に続いている今週三投目のブログ。 いつもご拝読頂きありがとうござ …
-
-
笑顔が生まれる姿勢体幹体操in神戸まつり
5/20(日)第48回神戸まつりが晴天の中、開催されました。 受付や下見も兼ねて …
-
-
フランス遠征体験記⑬ 〜Fin〜
体調が少し回復してすぐ調子に乗って暴飲暴食して胃腸を壊した伊藤勇矢です。 永らく …
-
-
【初体験】@からだLABO
朝イチで山を走り終わって家でシャワーを浴び気持ちよく昼寝ならね朝寝をしようとした …