神戸市東灘区のいとう鍼灸整骨院 院長のブログ

三宮・岡本・芦屋で肩こり、腰痛、猫背、ストレートネックの根本治療なら、姿勢改善のいとう鍼灸整骨院

*

姿勢体幹体操の歩んできた道

      2018/05/20

姿勢講演から始まった姿勢体幹体操。

その道は決して順風満帆というわけではいきませんでした。

子供達を取り巻く環境を考えると、直接的なアプローチだけでなく継続的な多角的アプローチが必要があることがわかりました。

例えば、姿勢が悪いから全部悪いというように分かりやすければそれほど難しい問題ではありません。

はじめにお話した環境的要素、文化的要素だけでなく、保護者、指導者の意識も変えないと長期的な成果は得られないということがやっていく中で見えてきたのです。


授業中

朝礼

教員研修

PTA

規模もクラス〜学年、全校生徒、学校からのご紹介で他校にも広がっていきました。

(東灘区から広がっていく姿勢体幹体操)

急速的に広がった要因

これまで急速に広まった経緯を客観的に分析すると現場の指導者に受け入れられた点が一番大きいかと。最近、教育委員会しかり、全国的に先生達の負担を減らそうという動きが強まっています。そんな中で、先生の負担を増やしてしまうようなプログラムならきっと広まらなかったと思います。
『児童が主体的に他の児童に伝えるプログラム』だからこそ継続的かつ次世代に残せるのではないかと考えました。

勿論、課題はあります。
児童達への指導方法
評価基準・リーダー育成
etc

実験的に何度も試行錯誤しながら今の形になっていったのですがその推進力になったのは・・・

児童達がハマった!

「今日は体操しないの?」
そんな声が毎日、先生の元にひっきりなしに来たようです。ある小学校では朝8:10から中庭で有志だけやることになったのですが、子供伝いに広がりあっという間に100名近くの児童が毎朝、姿勢体幹体操をするようになったそうです。

それ以外にも体育の授業前や朝礼の際にも体操に取り組んだ結果。「姿勢が良くなった」「身体がシッカリした」「元気になった」などの保護者、指導者の声が瞬く間に集まったのです。

そして先日、神戸まつりに向けてのリハーサル中、テレビ局の取材が入りました。
(放送では健康ダンスと表現されています)

(TV放送動画)

振り返ると体操の普及ってムズイ・・・一人の力では到底できない。
現場に立つ先生、見守ってくださっているPTAの方々の力がなければ決してここまでできなかった。

そして普及のために一緒に尽力してくれている武庫川女子大学、健康スポーツ学科の学生たち。

多くの方々の力を借りながら・・・

いよいよ明日、神戸まつりのお祭りパフォーマンスで『笑顔が生まれる姿勢体幹体操』をフラワーロードにて行います。

参加する子供達、大人達が一緒になって作り上げる姿勢体幹体操を是非一目見に来て下さい!!

笑顔が生まれる姿勢体幹体操プロジェクト
代表 伊藤 勇矢


《笑顔が生まれる姿勢体幹体操》
11:35東遊園地前
11:45市役所前
※フラワーロード上で執り行われます

 - お知らせ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

【3度目の戦い】〜UTMB Start Line〜UTMBサポート実録2019

ワールドラグビー日本代表ベスト8をかけたスコットランド戦が面白すぎてブログ更新の …

フランス遠征体験記⑪ 〜再会〜

ブログいつ終わるねん!?とツッコまれ「俺の旅に終わりはねぇ」と強気のコメントを返 …

【世界で最も美しく過酷なレースUTMBサポート冒険記⑩~Arnuvaz〜】

一泊二日で友人家族とキャンプに行ってきました。駐車場上からかなりの上った所にある …

no image
【山RUN】

朝日を見て清々しい気分に浸っている神戸は東灘区いとう鍼灸整骨院 院長のいとうです …

整骨院で運動療法やトレーニングを 取り入れる時、先ずはじめに気をつけること

  +++++++++++++++++++++++++++ 整骨院で運 …

【世界で最も美しく過酷なレースUTMBサポート冒険記⑥~Relax Time~】

すっかり涼しくなってきましたねー⭐︎これだけの気温差があると体調を崩される方が多 …

結局みんな良いことばかり言ってますよね?

『結局みんな良いことばかり言ってますよね?』 ↑↑↑ 先日、当院の診療中に急に来 …

シャカリキ☆

7月に入りましたね♫ 2014年も後半戦!! 今までの歩みを評価し、目標に向かっ …

奇想天外!?頭ん中覗いてみると・・・

こんばんわ☆ 四月も残りわずかとなりましたね。 振り返ってみると開業3周年を迎え …

1.17

昨日は阪神淡路大震災から21年という節目の日。 当時10歳だった私は小学4年生。 …